対象傷病

眼の障害による障害年金について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

眼の障害による障害年金の受給に関しては下記のような明確な認定基準認定要領が定められています。

目次

眼の障害の認定基準

1級・・・両眼の視力の和が0.04以下のもの

2級・・・両眼の視力の和が0.05以上0.08以下のもの。または身体の機能の障害が日常生活が著しい制限を受ける

かまたは日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの。

両目の視野が5度以内(Ⅰ/2視標)

次のいずれにも該当する場合

①両目の視野が10度以内(Ⅰ/4視標)

②中心10度以内の8方向の残存視野のそれぞれの角度の合計が56度以下(Ⅰ/2視標)

※赤字の部分は平成25年6月に改正された部分ですので、障害年金を受給されている方で3級に認定されている方は2級に該当する可能性があります。また、かつて障害年金の対象とならなかった方でも、障害年金の対象になる可能性があります。

3級・・・両眼の視力が0.1以下に減じたもの。

障害手当金・・・両眼の視力が0.6以下になったもの。

一眼の視力が0.1以下に減じたもの。

両眼のまぶたに著しい欠損を残すもの。

両眼による視野が2分の1以上を欠損したもの。または、両面の視野が10度以内のもの。

両目の調整機能及び輻輳機能に著しい障害を残すもの。

身体の機能に労働が制限を受けるかまたは労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの。

次のいずれかに該当するもの

1.「まぶたの運動障害」のうち、眼瞼痙攣等で常時両目のまぶたに著しい運動障害を残すことで作業等が続けられない程度のもの。

2.「眼球の運動障害」のうち、麻痺性斜視で複視が今日このため固めに眼帯をしないと生活ができないため労働が制限される程度のもの。

3.「瞳孔の障害」のうち、散瞳している状態で瞳孔の対光反射の著しい障害により羞明(まぶしさ)を訴え労働に支障をきたす程度のもの。

眼の障害の認定要領について

眼の障害を認定するに当たって、原則として視力は眼鏡をした状態またはコンタクトレンズを入れた状態の視力で判断されます。

このため障害認定基準の0.040.05以上0.08以下などの値も眼鏡やコンタクトレンズで矯正した後の数値となります。

一方で、眼鏡やコンタクトレンズで矯正することができないものに関しては、裸眼での視力により判断されます。

その他、視野障害等に関して測定法は障害認定基準で明確に定められています(ゴールドマン視野計及び自動視野計またこれに準ずるものによって測定するなど)ので、認定基準に従った方法で測定していない場合には、年金の受給に関して支障が生じる場合があります。

眼の障害の認定要領詳しくはこちら

まとめ

眼の障害での障害年金は緑内障や網膜色素変性症などによって視力が減退してしまった場合のほか、視野の障害やまぶたの欠損障害がある場合で就労に支障を生じるかまたは日常生活に著しく支障が生じる場合には、障害年金の対象となる場合があります。

眼の障害の場合には認定基準と認定要領が明確に定められていますので、これらの基準に該当するかどうかが障害年金の受給の可否を決することになります。

【関連記事】

障害年金の請求で初診日がわからない場合

障害年金の請求手続きに必要な書類

障害年金の請求にあたっての7つのポイント

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

障害年金専門の社会保険労務士が無料相談、お手続きの代行を承ります。

障害年金に対するお悩み、疑問をお持ちの方はまず無料相談をご利用ください。

また5分ほどの聞き取りで障害年金を受給可能かどうかの判断を障害年金専門の社会保険労務士が行います。

以下のようなお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。

  • ・障害年金を受給できるかどうか知りたい

  • ・初診日がいつかよくわからない

  • ・診断書を医師にうまく依頼できない

  • ・病歴・就労状況等申立書の書き方が分からない


9:00~17:00 【休業日:土日祭日】

TEL:0466-35-6270

 

メールでのお問い合わせ無料相談はこちら

コメントを残す

*

事務所代表者
【無料】障害年金のご相談
電話お問い合わせ:0466-35-6270(平日9~17時)
【無料】障害年金のご相談はこちらから